古代歴史文化協議会は、古代歴史文化の研究・活用に関心のある14県で構成し、個々の地域的な研究だけではわかりにくかった日本の大きな古代史の流れを解明することを目的に、平成26年度から共同で調査研究をおこなっています。

 令和5年度からは新たに8県で「古墳時代の中央と地域」をテーマに定めて活動しています。この動画は、研究成果を広く発表する機会として、2024年12月8日に開催しました「第7回古代歴史文化講演会」を撮影、編集したものです。
前方後円墳をはじめとする墳墓を構成する要素から、各地域の様相を比較することで、王権や列島内各地域との関係や、地域の特色について、最新の調査研究状況に触れながら考えていきます。どうぞごゆっくりお楽しみください。

※各画像をクリックすると関連動画にジャンプします。

基調講演

古墳時代の東国と倭王権


基調講演講師

若狭 徹(明治大学文学部教授)

パネルディスカッション

パネルディスカッション


パネラー

  • 若狭 徹(明治大学文学部教授)
  • 小栗明彦(奈良県立橿原考古学研究所)
  • 村松洋介(佐賀県文化財保護・活用室)
  • 中井 歩(埼玉県立さきたま史跡の博物館)
  • 吉松優希(島根県古代文化センター)
  • 森本倫弘(鳥取県埋蔵文化財センター)
  • 甲斐貴充(宮崎県埋蔵文化財センター)
  • 藤井雅大(岡山県古代吉備文化財センター)
  • 上村 緑(和歌山県立紀伊風土記の丘)

コーディネーター

  • 池淵俊一(島根県埋蔵文化財調査センター)

各県報告

奈良県
巨大古墳の規模と分布に見る倭王権の発達過程


小栗明彦(奈良県立橿原考古学研究所)

佐賀県
銅鏡からみた弥生・古墳時代の佐賀県域


村松洋介(佐賀県文化財保護・活用室)

埼玉県
銅鏡からみた埼玉県の古墳時代


中井 歩(埼玉県立さきたま史跡の博物館)

島根県
出雲の前方後方墳


吉松優希(島根県古代文化センター)

鳥取県
因幡最大の前方後方墳(古海36号墳の発掘調査)


森本倫弘(鳥取県埋蔵文化財センター)

宮崎県
墳墓からみた日向の古墳時代前半期


甲斐貴充(宮崎県埋蔵文化財センター)

岡山県
鉄生産に関わる品々が出土する古墳の分布


藤井雅大(岡山県古代吉備文化財センター)

和歌山県
埋葬施設からみた紀伊地域の中央・周辺関係


上村 緑(和歌山県立紀伊風土記の丘)

資料集