1.設立日

平成26年11月5日

2.構成県

第1~2期

埼玉県、石川県、福井県、三重県、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県、宮崎県  計14県

第3期

埼玉県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、佐賀県、宮崎県  計8県

3.役員

会 長:島根県知事(第1~3期)

副会長:奈良県知事(第1・2期)

副会長:福岡県知事(第1・2期)

監 事:岡山県教育長(第1~3期)

監 事:宮崎県教育長(第1~3期)

4.規約

第1・2期 規約詳細

第3期   規約詳細

5.研究テーマ

第1期(平成26−30年度)

「古墳時代の玉類」 勾玉などの玉の生産から流通、消費を研究し、古墳時代の玉のもつ意味を明らかにする。


第2期(令和元−4年度)

「古墳時代の刀剣類」 刀剣類の生産・流通消費を研究することにより、古墳時代の地域間関係を明らかにする。


第3期(令和5・6年度)

「古墳時代の中央と地域」 前方後円墳をはじめとする墳墓の地域様相の比較から、王権や列島内各地域との関係や地域の特色について明らかにする。

6.スケジュール

第1期

平成26−29年度 調査研究

平成27−28年度 中間報告として毎年度の講演会開催(東京)

平成29年度 シンポジウム開催(東京)

平成30年度 報告書の刊行、展覧会開催(東京)

第2期

令和元ー3年度 調査研究、研究集会(年2回)、中間報告として毎年度の講演会開催

令和4年度 成果図書の刊行、展覧会の開催

第3期

令和5年度 研究集会、ミニ講演会

令和6年度 研究集会、講演会、シンポジウム開催(東京)