古代歴史文化協議会は令和元年度より「古墳時代の刀剣類」を研究テーマに定めて活動しています。その中間発表の機会として、第4回となる講演会を下記により開催しました。古墳時代の刀剣類を手がかりに、王権と列島内各地域との関係や、倭国と朝鮮半島との交流について、最新の調査研究状況に触れながらディスカッションをおこないました。当日は、1,025名の方にご参加いただき、熱心に聴講いただきました。
1.日 時 | 令和元(2019)年12月22日(日曜日)13:30 ~ 17:00 |
2.会 場 | 明治大学アカデミーホール
(東京都千代田区神田駿河台1-1/明治大学アカデミーコモン内)
|
3.参加人数 | 1,025名 |
4.主 催 | 古代歴史文化協議会
(埼玉県、石川県、福井県、三重県、兵庫県、奈良県、和歌山県、鳥取県、島根県、岡山県、広島県、福岡県、佐賀県、宮崎県の14県で構成) |
5.共 催 | 明治大学国際日本古代学研究クラスター |
6.内 容 | 13:30~13:40 | 開会挨拶 建石徹(奈良県地域振興部次長) |
| 13:40~14:50 | 基調講演 「刀剣から読む古代朝鮮と倭」
[講師 金 宇大 氏(滋賀県立大学人間文化学部准教授)] |
| 14:50~15:05 | 休憩 |
| 15:05~17:00 | パネルディスカッション 「刀剣が語る古代国家誕生」 |
| [パネリスト] | 若狭 徹 氏(明治大学文学部准教授)
金 宇大 氏(基調講演講師)
青笹 基史(埼玉県立さきたま史跡の博物館)
角正 淳子(三重県文化振興課)
黒石 哲夫(和歌山県文化遺産課)
松尾 充晶(島根県古代文化センター) |
| 17:00 | 閉会挨拶 石川日出志(明治大学古代学研究所所長) |
| | 司会進行 山田琴子(埼玉県立さきたま史跡の博物館)
|
お問い合わせ
古代歴史文化協議会事務局(島根県古代文化センター内)
〒690-8502 島根県松江市殿町1番地
TEL:0852-22-6727 FAX:0852-22-6728
Eメール:kodai@pref.shimane.lg.jp