埼玉県では古墳時代前期から中期にかけて古墳から出土した玉の数はあまり多くありませんが、その一方で前期後半には水晶製の勾玉と緑色凝灰岩の管玉を製作していた工房址が見つかっています。製作された玉は近隣の古墳に副葬されたものと考えられます。古墳時代後期になると、埼玉県では北部を中心に非常に多くの古墳が築造されます。それらの古墳には水晶、瑪瑙、琥珀、碧玉を素材とした玉を中心にしてガラスや滑石の玉が多量に副葬されるようになります。中でも県北部の本庄市、美里町周辺にはトンボ玉や重層玉といった特殊なガラス玉が副葬される例が見られます。