list_magatama埼玉県の古墳時代の玉類

埼玉県では古墳時代前期から中期にかけて古墳から出土した玉の数はあまり多くありませんが、その一方で前期後半には水晶製の勾玉と緑色凝灰岩の管玉を製作していた工房址が見つかっています。製作された玉は近隣の古墳に副葬されたものと考えられます。古墳時代後期になると、埼玉県では北部を中心に非常に多くの古墳が築造されます。それらの古墳には水晶、瑪瑙、琥珀、碧玉を素材とした玉を中心にしてガラスや滑石の玉が多量に副葬されるようになります。中でも県北部の本庄市、美里町周辺にはトンボ玉や重層玉といった特殊なガラス玉が副葬される例が見られます。
埼玉県の主な玉出土遺跡位置

熊野神社境内古墳出土の玉類・石製品類

熊野神社境内古墳出土の玉類・石製品類
位置:埼玉県桶川市川田谷
昭和3年に墳丘上にある熊野神社の社殿の改築工事の際にヒスイ、瑪瑙の勾玉の他に碧玉製の巴形石製品、筒型石製品、石釧、紡錘車型石製品、管玉などが出土しました。これらの玉類は昭和28年に重要文化財に指定されています。関東地方ではこのように石製品が多量に副葬される例は稀です。

埼玉稲荷山古墳出土のヒスイ製勾玉

埼玉稲荷山古墳出土のヒスイ製勾玉
位置:埼玉県行田市埼玉
埼玉稲荷山古墳は全長120mの前方後円墳です。昭和43年に後円部墳頂の礫槨を調査した際に、遺体の胸の位置から翡翠の勾玉1つが出土しました。この勾玉は礫槨から出土した他の副葬品と共に国宝に指定されています。

反町遺跡出土の水晶製勾玉の未製品、剥片

反町遺跡出土の水晶製勾玉の未製品、剥片
位置:埼玉県東松山市高坂
水晶製の勾玉と緑色凝灰岩の管玉を作っていた古墳時代前期の玉作工房が2軒検出されました。第48号住居からは玉の素材となる原石や未成品、砥石や鉄針などの工具などが出土しています。反町遺跡にほど近い高坂8号墳からは水晶製の勾玉と緑色凝灰岩製の管玉が出土していますが、反町遺跡で作られた玉ではないかと考えられています。