佐賀県の古墳時代の玉類
佐賀県では、弥生時代には唐津地域などで玉類が生産されていた可能性が指摘されていますが、現在のところ古墳時代に玉類を生産した遺跡は発見されていません。
玉類の多くは副葬品として古墳から出土します。古墳時代前期には翡翠製勾玉・碧玉製管玉・ガラス製小玉の組合せを基本とし、中期になるとそれに滑石や蛇紋岩、緑泥片岩製などの玉類が加わり、後期には玉類のバリエーションが最も多くなります。特に、古墳時代後期には、朝鮮半島から搬入されたと考えられる瑪瑙製玉類(丸玉・切子玉)やガラス製角玉、埋木製平玉などが出土し、佐賀県の地理的特性が表れていると言えるでしょう。
集落遺跡からは、祭祀に関係する遺構から滑石製玉類が多く出土します。また佐賀平野部では、土製の玉類(勾玉・小玉など)が井戸跡や溝跡などから出土する例が多くみられます。