奈良県の古墳時代の玉類
奈良県では、ホケノ山古墳や黒塚古墳といった出現期の古墳の埋葬施設を調査していますが、玉類は副葬されていませんでした。桜井茶臼山古墳や下池山古墳が玉類副葬の開始期にあたり、ヒスイ製勾玉に碧玉製管玉やガラス製小玉が組合います。4世紀後半には水晶・メノウ製勾玉のほか、滑石製玉類が新たに加わり、4世紀末から5世紀前半になると滑石製品が増加するとともに、朝鮮半島系の金属製玉類がみられます。6世紀には金属・ガラス製玉類が中心となり、藤ノ木古墳や牧野古墳では10,000点を超える玉類が副葬されていました。
玉作り遺跡は、奈良県では玉に使用される原石の多くが産出しないものの、4世紀後半から6世紀中葉にかけて全国最大規模の玉作りをおこなった曽我遺跡が所在します。